fc2ブログ

app inventor で android の Application を作る の巻

受講内容にandroidアプリの開発が含まれていたので期待していたのだが、
実際やってみれば、よりによって今更なアレでapp inventorを使ってのアプリ制作。
もう なんてゆーか、ヤル気あんのか? って感じ。
しかも、型遅れのTextでロクな説明もなく、ただ参考書読み上げるだけとか、
オマエいらねーよ。って思いなが訓練してるんだが、拘束されている時間が苦痛で仕方がない。
正直、独学で十分というか、逆に独学のが効率がいい。
本に書いてることすらできんのもいるし。
ありえん。 というか、オマエ何しにここに来てるんだとか思う。
クソうぜぇ。

結局、中途半端なモノしか作れないし、学習しているというより、ただやってるって感じで、
ホントに時間が勿体無い。
仕方がないので極力身になるように時間内でできるだけ自分で調べて考えて自分の作りたいものを形にしていたのだが、
ブロックを組み立てるだけでできるようなアプリなど、所詮限界があって、
結局は自分でプログラムした方が効率がよいという結果になるわけだ。

なんとも、なんのための訓練なんだ? といいたい。
しかも、結局は基本的なプログラムの概念を理解していなければ、
例えブロックを組み立てるだけというapp inventorでも使いこなすことはできないってオチまでついてる。
スマホアプリで一攫千金の野望は もうしばらく時間がかかりそうだ。

FC2Blog Ranking

theme : プログラミング
genre : コンピュータ

tag : スマホアプリappinventorandroidApplication

Visual Basic を始めて ブチ当たる壁の高さが高すぎて泣けてくる

先週の頭辺りから VisualBasic に入ってる。

プログラム

まだまだ基礎の方なので難しくないハズなんだが、
基本的な概念がよく理解出来ていないせいか、さっぱり解らない部分も多々ある。

小学生の頃、数学の基本を しっかり勉強してこなかったツケが今になって回ってきている。
後悔って、こうして感じるものなんだな と、しみじみ思う。

しかし、時間的な問題なのか、学習内容も結構詰め込みというか、カツカツなんだよね。
教え方の問題もあるのかもしれないけど。

訓練所の都合で、外部から講師を招いてるみたいなんだけど、
外の人って、なぜか皆、教えるのが上手くない。

今の講師も、人柄的には悪くないんだけど、教え方が無茶苦茶下手くそで、というのか、
人に物を教えるのに向かないんだろうね。
授業のススメ方が参考書に書いてあることを、ただ読んでるだけなので、
正直、独学で十分だよ とも思う。

すげー、困る。

解らないことは、一応質問するんだけど、質問に対する答えも
いまいち的を射てないというか、説明を受けても理解に苦しむ。
なんかプログラムと全然関係ないところで苦労する。

それでもまぁ俺はなんとか元々経験ある人らと同じくらいのスピードで出来るんだが、
遅い人は1/3くらいのスピードで、まだそんなとこやってるのかよって人もいる。
何しに訓練きてるんだ とか思う。
プリントに書いてあることを打ち込むだけのことが出来ないとか、
もう、プログラムが得意とか苦手とかってレベルの話じゃないしな。
しかも授業がそんなのに合わせて進行するから、待ち時間が長くて仕方ない。

しかし、VisualBasicを覚えると今度、Excelに応用できるから強みはあるよね。
単に「Excel 使えます」ってのと「マクロ組み込めます」ってのは月とすっぽんぽんだろ。

未だに、変数だ関数だ引数だってのは よく理解できないけど、なんとか頑張るしかねーな。
理屈ではわかってるんだよ、名前だ入れ物だデータって。
感覚なんだよ感覚。
コレはもう、数打って当たるまで打ちまくって体が感覚で覚えるまで練習していくしかないよね。
繰り返し練習しないと身につかないってのは、何もプログラムに限ったことではないよな。

FC2Blog Ranking

theme : プログラミング
genre : コンピュータ

tag : VisualBasicExcelプログラム制御技術職業訓練マクロ

突入! FPGA (DE0) を 使った制御技術の初歩の初歩

◆ 今日から FPGA を使った授業が始まる。

fpga

◆ 日々是好日
相変わらずリアルでは他人の妨げによりスムーズに事が進行しない日が続く。
いい加減にしろ。(# ゚Д゚)

ハローワークの担当、こいつも結構曲者で、イチイチこっちから打開策を提案しないと話が進まない。
ようするに やる気がない。
なんでこんなのが他人を支援する仕事してるんだか よく解らんな。
使えない奴を窓口におくなよ、二度手間なんだよ。めんどくせぇな。
こっちゃ生活かかってんだ、死活問題なんだよ。
やる気ねーなら担当変われやドアホウが。
今度ふざけた対応しやがったら厚生労働省にクレーム入れてやる。ヽ(`Д´)ノプンプン


◆ ディジタル回路
デジタル回路を使った訓練も本格化してきた。
いよいよFPGAに突入だ。
今度は基板にのった出来合いの回路と専用ソフトを併用。
ソフト上で回路を作り、USBでパソコンと繋げた基板へデータを転送。
そして動作確認。

今のところ、まだ簡単な回路しか組まないので余裕はあるけど、
講義用の資料にザッと目を通しただけでも難しいのがよく解る。
ホントに6ヶ月程度で仕事に活かせるだけのスキルが身につくのか?
だいぶ 端折らないと全部はクリアできない気がするけど大丈夫なんだろうか・・・?

今使っている基板はDE0という基盤で、学習用から製品開発までできるみたい。


↑教室にあった本。
コレに色々載っていた。
キッチンタイマーとか作れるらしい。

正直、基板だけを眺めてても最終的にコレを使って何ができるのか、想像がつかないので
ネットで検索したら 音楽を鳴らしていたり、ゲーム作ったりラジコン作ったりって人がいた。

んー、今の俺には どーゆー仕組みでそーいっことが出来るのか、サッパリ解らない。

基板にはRGB出力、PS2、SDカードスロット、USB Bコネクタ、アダプタージャック、IDE2つ
後、RS-232も繋げられそうなことはマニュアルに書いてあるんだけど、コネクタがない。
いくつか拡張できそうな部分もあるんだけど、どう繋がるんだか、まったく解かんねぇ。

基板の種類ってコレ以外にも色々あるみたいで、検索してみた中でPCエンジンのゲーム動かしてる人もいた。
日本人じゃねーから何いってんのか解かんねーけどw

でもできるようになったら楽しいだろうな。
そのうち リアル アムロ行きますみたいになってそうだな。
そしてガンダムにマグネットコーティング装備するよ!!

FC2Blog Ranking

theme : 電子工作
genre : コンピュータ

tag : 制御技術FPGADE0職業訓練ハローワークゲーム

日々一歩ずつ、だが着実に進化するの過程 (基礎編)

カウントアップの回路



ただ数を数えるだけの回路なのに やたら大掛かり。

職業訓練も本格的に回路を組むようになってくると当然のように回路が複雑になってくる。
回路図を見ながらICを結線していくのだが、物によっては繋げる位置がよく解らないものがある。
(線と線の間をつなげるとか、理屈の上では線上にあるハズなのに先と後では電気が流れないなど)
まだまだ謎が多くて四苦八苦。

言葉にすればプラスかマイナス、0か1の世界なので遠目には至極単純にも見えるけど、
実際 触れると とんでもないな。
考えた奴と思いついた奴は本当にスゲーと思う。

しかし回路組んだりバラしたりってのは結構慣れが必要なので、
ひたすらやるしかないなと思う。
(↑結構面倒くさいんだよね。あっち繋いでこっち繋いでってやるから)

しかも部品の在庫の都合で回路図よりさらに複雑な回路を組まなければならなかったりするので余計に面倒。
出来上がった回路は こうやって動画にでも撮っておかないと何だか報われない。
まぁでも目に見えて成果が上がるというのは それなりにモチベーションも保てるので ちょっと有りがたかったりするね。
結果が出ないと萎えるからなぁ・・・。

明日はコレに発振回路をくっつけて時間をカウントする回路を作る予定。
うまく動いてくれりゃいいけど、なぜか毎回必ず どっかでミスるんだよね。
一回全部繋げると間違ってるとこ探すの大変なんだよなー。

FC2Blog Ranking

theme : 日記
genre : 日記

tag : 制御技術回路電子カウントアップ職業訓練

プロフィール

ロングイ

Author:ロングイ
クリエイティブに、アクティブに。
blogやGameの
あちらこちらを検証使用中。
どこか一箇所に落ち着けたらいいのになー。

プレイ中のonline gameのお話を主に、
アレやコレやソレを書き殴り。

カテゴリー
twitter
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
ポチっとな!

FC2Blog Ranking